日本医療機能評価機構認定病院 基幹型臨床研修指定病院 | 綾部市立病院

外来受付
月〜金曜 8:00〜11:30

※自動再来受付機は7:30より稼働

※外来診療開始は8:30より

※受付、診察時間は診療科によって異なる場合があります。外来担当医師表でご確認ください。

休診日
土・日・祝日
お問い合わせ電話番号
0773-43-0123

Language

臨床研修について

プログラム概要

プログラムの特徴

当院は、開院当初から救急医療の充実を図るとともに、プライマリ・ケアから高度な先進的医療まで幅広い診療活動を展開し、地域の中核病院として大きく発展してきた。「患者様本位の医療を」という病院理念に基づき、新生児から高齢者に至るまでの包括的・全人的な医療サービスの提供に努め、地域住民から信頼される病院として高く評価されている。自己完結型の医療を目指して、ほぼ全診療科を整備し、特殊な三次救急を除くあらゆる領域の疾患に対応が可能となっている。一方、へき地医療拠点病院に認定され、市内無医地区診療所への医師派遣や併設する訪問看護ステーションの活動を通じて、地域密着型の病院としての役割も担っている。また京都府立医科大学と連携して、術中迅速病理診断も可能であり、患者本位の医療連携を推進している。

このように当院は質の高い地域医療の現場を自ら体験できる最適な教育環境が整っており、多様な医療ニーズに対応できる総合的な幅広い研修が可能である。

2年間の臨床研修期間のうち、当初の1年間は、必修科目と選択必修科目を研修し、医療と社会との係わりについての認識を深め、医療人としての基本姿勢および基本的な知識と技術の修得をめざし、2年目には必修科目と選択必修科目を含めたすべての診療科の研修が可能であり、より幅広い専門的知識の習得をめざしている。
なお、救急医療の研修は、プライマリ・ケアとして最も重要な科目と考え、研修期間を限定せず、2年間通年にわたって他の研修プログラムに組み込んでいる。

研修計画

2年間の研修期間において、研修目標を達成するために、以下のようなプログラムを設定する。

  • 内科、救急+麻酔科を必修科目として、外科、麻酔科、小児科、産婦人科、精神科を選択必修科目として研修する。その他の科目については選択科目とする。
  • 救急+麻酔科については救急診療に必要な基本的手技を身につけることを目標とする。
  • 1年目の必修科目の標準研修期間は、内科6ヶ月、救急+麻酔科2ヶ月とする。
  • 2年間を通じて、週に1回程度の夜間救急の副直を行い、これを救急部門の研修1ヶ月とみなし、上記2ヶ月と合わせて救急部門3ヶ月とする。
    選択必修科目、選択科目の研修を先行して行うことも可能である。

2年目の必修科目の地域医療1ヶ月は、通年での月2回程度の中・奥上林診療所での診療をもってそれにあてる。2年目の選択科目は、すべての診療科の中から自由に選択できる。
また、透析室、臨床検査室、内視鏡室、地域保健などでの研修も可能である。小児科NICU、神経内科は希望により協力型臨床研修病院の国立病院機構舞鶴医療センターで研修する。また京都府立医科大学附属病院の標榜科のうち、希望の診療科での研修も可能である。

CPC(臨床病理検討会)は研修の2年間を通して京都府立医科大学付属病院と協力して適宜行う。精神疾患の経験目標は選択科目の期間内に協力型臨床研修病院であるもみじヶ丘病院で4週間の研修を行う。(ただし、選択必修科目で精神科を選択した者は除く。)
なお、選択必修および選択科目の精神科研修はもみじヶ丘病院と当院精神科外来にて実施する。

注: 内科:総合内科、循環器科、消化器科、呼吸器科、神経内科、代謝・内分泌科 外科:外科一般、消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、血管外科
選択科目:必修科目と選択必修科目のほか、放射線科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、国立病院機構舞鶴医療センターの神経内科・小児科NICU(1ヶ月程度)、京都府立医科大学附属病院の標榜科(1ヶ月程度)
地域保健: 中丹東保健所、特別養護老人ホーム第2松寿苑、老人保健施設あやべ

スケジュール

年間スケジュール(例)

  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1年次 総合内科・専門内科循環器・呼吸器・消化器・神経・内分泌 救急・麻酔 選択必須 科目A 選択必須 科目B
2年次 救急医療
精神 選択科目
救急医療


週間スケジュール(消化器内科の例)

  午前 午後 研修会
画像診断 血管造影、糖尿病教室 画像カンファランス
GF CF、ERCP、PTCD 早朝カンファランス
胃透視 救急診療、病棟回診  
GF CF、ERCP、PTCD イブニングカンファランス(月1回)
腹部超音波検査 CF、PTCD、肝生検  
自主研修    
  • 外来研修:初期研修の一環としてカリキュラムの中に繰り込む
  • 当直体制:指導医のもと副直制をとる
  • 研修医担当患者:救急疾患、重症疾患、各科の代表的疾患、研修医の希望する患者など、指導医とともに受け持つ


研修医/指導医評価方法

  • 各診療科の指導責任者および研修指導者が評価を行う。
  • 京都府立医科大学で使用されている(臨床研修の到達目標における必修項目の到達状況確認表)を用いる。
  • 研修医が経験した、あるいはレポート作成した項目をチェックし、指導医が確認後押印する。
  • 当院独自の研修医評価表を用いて自己評価と指導医から見た評価を行う。
  • 臨床研修管理委員会で上記の確認表と評価表をチェックする。


教育に関する行事

早朝カンファランス

毎週火曜日に開催する全科合同の症例検討会


放射線科画像カンファランス

内科、外科消化器疾患を中心に開催、週1回


各診療科カンファランス、術前症例検討会

適宜開催
複数科の合同カンフアランス開催(月1回)


イブニングカンファランス

地区医師会員、病院医師、看護師、コメディカルの参加による検討会、月1回


CPC(臨床病理検討会)

病理医と病院スタッフとの検討会、月2回


院内学術集談会

その他、感染対策委員会、クリニカルパス委員会、医療安全管理委員会などが主催する講演会が定期的に開催される。


マッチング参加

平成17年度からマッチングに参加
京都府立医科大学付属病院との共同臨床研修にも参加
研修病院タイプ:基幹型臨床研修病院



研修医/指導医評価方法

  • 各診療科の指導責任者および研修指導者が評価を行う。
  • 京都府立医科大学で使用されている(臨床研修の到達目標における必修項目の到達状況確認表)を用いる。
  • 研修医が経験した、あるいはレポート作成した項目をチェックし、指導医が確認後押印する。
  • 当院独自の研修医評価表を用いて自己評価と指導医から見た評価を行う。
  • 臨床研修管理委員会で上記の確認表と評価表をチェックする。


参考資料