お知らせ

2023.09.22

【小児科】季節性インフルエンザワクチン接種予約について

9/25(月)より【小児科】季節性インフルエンザワクチン接種の予約を開始します。
受付場所:小児科外来
お問合わせ:綾部市立病院 小児科外来(TEL:0773-43-0123)※月・火・水・金14:00~16:00(木曜日のみ16:00~17:00)でお願いします。
接種開始時期:10/16(月)~
費用:1回目/4,400(税込み) 2回目/3,300(税込み)
※1回目が他院であっても2回目は1回目の料金を徴収します。
曜日:水曜日/14:00~15:00 インフルエンザのみ
     木曜日/14:00~15:30 インフルエンザ+他の予防接種

綾部市 小児インフルエンザ予防接種費用助成事業について

接種対象者
下記(1)、(2)に該当する方
接種日時点で、
(1)綾部市に住所を有する
(2)生後6か月以上中学3年生相当の年齢までの者

助成の金額及び回数
自己負担額
1回につき1,500円
助成の回数
•生後6か月以上13歳未満の者【2回】
•13歳以上中学3年生相当の年齢までの者【1回】

2023.09.22

記事をアップしました!【中学生職場体験】

綾部市内の中学校2年生が、職場体験学習を当院で行いました。

この体験学習は4年ぶりの開催です。

患者さんと触れ合う機会はもうけられませんでしたが、放射線科や検査科、透析室の見学や実際の医療機器を触ってもらったり、患者さんの状態も体感してもらいました。

この体験を通じて、医療職への関心や理解が深まればと願っています
また、今年度は高校生を対象にした体験会も予定しています。



2023.09.15

記事をアップしました!【看護部:手術室の取組】

今回は、手術室の取り組みについてお伝えします。


手術を経験することはそれほど多いことではないかと思います。たとえ初めてでなくても、当日は緊張され、不安も感じられることと思います。


そこで当院手術室では、患者様やご家族様の緊張や不安が少しでも和ぐよう、手術室入口の掲示板に季節の装飾を行っています。


また、手術を受けられた方から寄せられたお声も掲示しています。

手術を受けられる際にこの掲示板を目にされ、少しでも穏やかな気持ちになっていただければ嬉しいです。
当日は私たちスタッフが、手術室でお待ちしています。

当院看護部のページ

2023.09.08

記事をアップしました!【地域医療教育推進事業】

8/29~8/31 京都府立医科大学の医学科・看護科の学生が地域医療教育推進事業の実習を当院で行いました。
院外実習では、あやべ作業所さん、いこいの村さん、社会福祉協議会さん、東部地域包括支援センターさん、訪問看護のげんきさん、さん、まるっとさんと多くの施設、団体さまのご協力も頂き、この地域の医療、福祉を学んでもらいました。
またいつか一緒に働けることを期待します。

『地域医療教育推進事業』とは、京都府立医科大学の医学生、看護学生が、地域医療の現状を理解し、地域の課題の解決策を議論し、医療者としての意識・使命感を養うことを目的とした、京都府立医科大学の事業です。




 

 


2023.09.01

記事をアップしました!【呼び出しが聞こえにくい方々(難聴の方々)へ】

病院窓口からの呼び出しが聞こえにくい方々(難聴の方々)へ、お願いカードの他に光・振動呼出器の利用をお勧めしております。

患者さまのご希望もあり、本年新たに2台追加購入いたしました。
現在3台を運用しております。

ご希望の方は、総合受付でお知らせください。



2023.08.28

記事をアップしました!【看護部:インターンシップ参加経験者レポート】

今回は、当院インターンシップに参加し入職したスタッフにインタビューをしました。

〇当院のインターンシップに参加しようと思ったのはなぜですか?
学生のころから地元で就職したいと考えていました。
地元に近い綾部市立病院のインターンシップに参加しました。


 〇参加してどうでしたか?
先輩看護師から現場で体験した話やアドバイスなどリアルな声を聞くことができました。
私は手術室を見学して、めったに見ることのできない手術室の看護を学ぶことができて貴重な経験になりました。

〇今どんな部署で仕事をしていますか?
手術室です。


〇インターンシップの参加を考えられているあなたへ
自分が疑問に感じていることを現場で働く看護師から聞きやすい環境が整っているので、たくさん吸収できる機会になります。また、自分の興味がある科の見学ができるので勉強になります。

当院看護部のページ
令和6年度募集要項


〇当院のインターンシップに参加しようと思ったのはなぜですか?
病院実習に行ったときに、この病院で働きたいと思ったからです。

 〇参加してどうでしたか?
先輩看護師から新人の時の話や学生の頃の話を聞けました。また、各病棟で実際に患者さまと関われて良かったです。

〇今どんな部署で仕事をしていますか?
消化器外科、内科の混合病棟です。


〇インターンシップの参加を考えられているあなたへ
綾部市立病院は患者さまとより近く関われる病院だと思います。
先輩看護師から吸収することもたくさんあり勉強になります。
ぜひ参加してみてください。


今年度のインターンシップは終了しましたが、病院見学は適宜受け付けておりますので、興味のある方は下記までお問い合わせください。
綾部市立病院 看護師長室
TEL:0773-43-0123 内線208(看護部事務担当)
E-Mail:kangojimu@ayabe-hsp.or.jp

当院看護部のページ
令和6年度募集要項


2023.08.25

記事をアップしました!【看護部:インターンシップ開催】

2023年8月4日(金) インターンシップを開催しました。
8名の看護学生が参加し、院内見学や病棟での看護体験をしました。また、先輩看護師との交流会も行いました。

〇学生さんの体験談


・手術室を見学し実際の手術を見学させてもらえた。疑問に思ったことはその場で質問して答えてもらえた。
・血圧測定、車椅子移乗など初めての経験ができた。患者さんとのコミュニケーションが楽しかった。
・実際に援助をさせてもらえた。1つ1つ丁寧に教えてくださり有意義な時間でした。


 

・バイタルサイン測定や足浴を経験して、足浴に入浴剤を入れてリラックスして楽しめることを初めて知った。
・患者さんとしっかりコニュニケ―ションがとれよかった。
・先輩看護師と交流する機会がとても良かった。


・病棟の雰囲気や職場のアットホームな様子が知れた。
・分からない事はないか等、親身になって関わってくださり、就職したいと思えるようなプログラムでした。
・色々な体験をさせてもらったので、今後身に付けた力を学生生活で活かしていきたいです。

などの感想が多く寄せられました。


〇交流会での質問


学生さん:休日の過ごし方は?
スタッフ:自然に触れてマイナスイオンを感じる。
友達と遊んだり、実家に帰ったり、オンオフの切り替えをしてます。


Q:学生のうちにしておいた方が良いことは?
A:今の勉強を理解する。休息をしっかりとって体調管理をする。


学生さん:看護をする中で大事にしていることは?
スタッフ:患者さん、ご家族さんに寄り添うこと!

この体験をきっかけに是非とも素敵な看護師を目指してほしいと思います。また一緒に働けたら嬉しいです。

当院看護部のページ
令和6年度募集要項


2023.08.18

記事をアップしました!【院内学習会・チームステップスを開催しました】

「医療」はチームワークが重要です。チームワークの質向上のため院内学習会で「チームステップス」に取り組みました。

〇「チームステップス」って何ですか? 
チームステップスとは、安全で安心な医療を行うための様々な方法の総称です。
学習会は多職種合同で行いました。演習の中では、チームワーク、コミュニケーションの必要性などを学びます。多職種の連携がスムーズであることは、患者さんに安心・安全な医療を提供できることにつながります。医療安全管理委員会主催で、定期的にこのような職員研修を行っています。

「医療安全管理委員会」って? 

医療事故防止や医療の質向上を目的として設置しています。月1回、委員会を開催し医療安全のための対策や、職員教育を行っています。

最後にひとこと

今後も患者さんの安全を第一に考える医療を目指して日々活動していきたいと思います。


2023.08.10

記事をアップしました!【新人看護師:夜間勤務始めました】

みなさんこんにちは!
4月に入職した新人看護師の近況をお知らせします。病棟の業務にも慣れ、夜間勤務を始めました。
以下 夜勤:夜間勤務

〇夜勤に入り始めた感想は?
看護師の人数が少なく廊下も暗いので、昼間とは全く違った病棟の雰囲気で緊張感があります。夜勤は患者さんが寝ておられるため、暗い中静かにラウンドをしなければなりません。昼間とは違った関わり方で戸惑いました。

〇仮眠時間は眠れましたか?
思ったよりしっかり寝れています。

〇夜勤入りの日はどんなふうにして過ごしていますか?
17時くらいまで3~4回に分けて寝ています。

〇夜勤明けはどんなふうにして過ごしていますか?
初めての夜勤明けは眠すぎて、帰ってすぐに寝ました。
2回目以降は寝るのがもったいなくて遊びに行っています。


〇先輩はどのようにしてフォローしてくれていますか?
初めての日は、先輩の後ろをついて行って、夜勤の仕事の一連のながれを理解するところから始まりました。受け持たせていただく患者さまの人数を少人数から始め、先輩と一つひとつ確認していただきながら業務を行っています。勤務終了時には先輩と振り返りの時間をつくり、より良い看護に繋げられるよう助言をいただいています。

〇仮眠時間は眠れましたか?
院内専用のPHSは置いて、ベットがある個室で休むことができるので、1時間以上は仮眠をとることができています。

〇夜勤入りの日はどんなふうにして過ごしていますか?
朝はいつも通り7時に起きて、お昼から仮眠をとるようにしています。3時間は寝ています。

〇夜勤明けはどんなふうにして過ごしていますか?
まずは睡眠をとって休みます。

夜勤の独り立ちに向け、先輩スタッフからのフォローを受けながら頑張っています!

当院看護部のページ
令和6年度募集要項


2023.08.09

職員募集のご案内 【看護師・薬剤師】

令和6年度採用 看護師・薬剤師の募集案内をアップしました。
看護師
薬剤師

pagetop