整形外科
概要
京都府立医大整形外科の関連病院であり適宜スタッフの変更があります。現在、4名の常勤と1名の非常勤で勤めております。各々の専門分野を切磋するとともに、大学から専門家を招聘し幅広く専門的な治療を提供するよう努めております。
診療内容
1.四肢の外傷
地域の高齢化を反映して、高齢者の転倒に伴う足のつけねや手首などの骨折が多くなっています。ギプスなどを用いた保存療法だけでなく、手術も多く行っています。交通事故などに伴う重度外傷などに対しては必要に応じて、臨時手術で対応し早期の社会復帰をめざします。
2.手の外科、末梢神経外科
肘から指先までの骨折、神経・血管・腱損傷等の外傷の治療、手指のしびれや麻痺の治療、関節リウマチや変形性関節症による手指変形、肘、手関節の機能障害に対する治療、腱鞘炎に対する治療などを行っています。
3.関節リウマチ
従来からある内服薬から、レミケード、エンブレルなど最新の生物学的製剤まで副作用に気をつけながら最新の治療を行っています。変形が進んでしまった関節に対しては人工関節置換術や関節形成術などの手術を行い、機能の維持に努めています。
4.椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症
頚部や腰部の痛み、四肢のしびれ、神経痛や筋力低下を認める場合、X線検査やMRI検査を行い、適切な治療を行ないます。内服、点滴、ブロック、理学療法などで効果の見られない場合は手術治療も行ないます。
5.変形性関節症
高齢化に伴い、膝や股関節の痛みや変形が起きてくる場合がしばしばあります。その方の年齢や活動性によって、治療法を選択しますが、内服や関節注射で効果のない場合には積極的に人工関節置換術も行なっています。平均1か月程度の入院期間で、ほとんどの場合自己血輸血で手術が可能です。
6.骨粗鬆症
年齢とともに特に女性の方は骨が脆くなって、骨折を起こしやすくなります。起こってしまった骨折の治療とともに、骨密度の計測を行い、今後少しでも骨折が起こりにくくなるように、薬物療法や運動療法の指導を行なっています。
→骨粗しょう症外来
7.肩腱板断裂、肩関節脱臼、拘縮肩、投球障害肩
肩の痛みに対して、X線検査、超音波検査、CT検査、MRI検査によって原因を検索します。病態に応じて内服、関節注射、理学療法などの保存療法を優先して行います。手術療法が必要な場合は出来る限り関節鏡による低侵襲な治療を行います。
8.スポーツ傷害(靱帯損傷、骨軟骨障害など)
スポーツによる外傷や、過度なスポーツ活動による手、肘、肩、腰、膝、足などの慢性の痛みに対する治療を行います。それぞれの競技特性に合わせて装具療法、運動療法、手術療法を行い早期のスポーツ復帰を目指します。
手術件数
スタッフ紹介
氏名 | 卒年 | 役職名 | 専門分野 | 資格 |
---|---|---|---|---|
徳川 誠治 (とくがわ せいじ) |
H13年 | 部長 | 手外科、末梢神経 | 日本整形外科学会専門医 日本手外科学会専門医 日本リハビリテーション医学会認定臨床医 京都府立医科大学併任講師 |
石橋 秀信 (いしばし ひでのぶ) |
H21年 | 医長 | 脊椎外科 脊髄脊椎外科 |
日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会認定脊髄脊椎病医 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医 脊椎脊髄外科専門医 日本医師会認定産業医 医学博士 |
松木 智宏 (まつき ともひろ) |
H21年 | 医長 | 日本整形外科学会専門医 | |
岡田 直也 (おかだ なおや) |
H23年 | 医長 | 脊椎外科 骨折・外傷 |
日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会認定リウマチ医 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本整形外科学会認定リハビリテーション医 |
志賀 俊樹 (しが としき) |
S62年 | 非常勤医師 | 関節外科 骨粗鬆症 |
日本整形外科学会専門医 日本リウマチ学会 リウマチ専門医 |