消化器内科
概要
消化器疾患とは消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)や肝臓、胆のう、膵臓などに関係する病気のことで、たくさんの種類があります。当科ではそれぞれの分野の専門の医師が診療、検査、治療に携わっています。
入院、外来診療ともに、患者様に対して、診断、治療の内容や各種精密検査について納得していただけるよう、時間をかけて十分説明を行い、診療に当たることを心がけております。セカンドオピニオンを希望される場合にも、誠意を持って対応しています。
診療内容
当科では、胃腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの消化器系の病気の診察をしています。外来は月曜日から金曜日まで午前中に行っています。検査は主に午前中に胃内視鏡、胃透視、大腸透視、腹部超音波検査、午後には大腸内視鏡検査、膵胆管造影検査、腹部血管造影検査などを行っております。必要であれば随時CT、MRI検査も行い、胆石、胆嚢炎、膵炎などの診断も行います。
内視鏡については経鼻内視鏡を導入し、患者様の胃内視鏡検査における苦痛の軽減を図るように努力しています。最新の内視鏡システムを導入しており、最近では数ミリの癌を発見することも出来るようになりました。バルーン式小腸内視鏡、小腸カプセル内視鏡を導入し、小腸の検査・治療や術後胃の方に膵胆管造影検査を施行することも可能です。適応のある方には大腸カプセル内視鏡を施行することも可能です。内視鏡検査時に胃腸の中を患者様ご自身で見ることが可能なようにゴーグルモニターを導入いたしました。またコンベックス型超音波内視鏡を導入し超音波内視鏡ガイド下穿刺術が可能となりました。治療については消化管出血に対する止血や総胆管結石の治療、早期癌に対しては内視鏡的粘膜切除術や内視鏡的粘膜下層剥離術を行っており、日帰りの内視鏡的粘膜切除術、内視鏡的ポリペクトミーにも対応しております。癌に伴う消化管や胆管の狭窄に対するステント留置術も行っております。また高度肥満症の方に対して内視鏡下胃内バルーン留置術を施行することも可能です。内視鏡治療が可能な病気に関しては都会の大病院までわざわざ行って頂かなくても済むように出来る限り努力しております。
C型慢性肝炎に対しては、従来のインターフェロン治療より副作用の少ない経口ウイルス剤による治療でウイルス遺伝子型が1型あるいは2型の患者様で90%以上のウイルス消失が得られる様になり、経口ウイルス剤による治療を外来で積極的に導入しています。B型慢性肝炎に対しては、適応を十分に判断して積極的に核酸アナログ製剤やインターフェロンなどによる抗ウイルス療法を行い、肝炎の鎮静化ならびに肝発癌抑制を目指しています。近年増加している非アルコール性脂肪性肝疾患の中でも、重症型の非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の早期診断・治療に取り組んでいます。また原因のはっきりしない肝機能障害については、できるだけ肝生検による組織診断を行い、病態を正確に把握することを目指しています。原発性肝細胞癌に対しては肝動脈塞栓術療法、ラジオ波焼灼療法、エタノール注入療法、化学療法(肝動注化学療法、分子標的治療薬)などで徹底的に治療を行っています。

スタッフ紹介
氏名 | 卒年 | 役職名 | 専門分野 | 資格 |
---|---|---|---|---|
高升 正彦 |
S58年 | 院長 | 消化器 | 京都府立医大消化器内科臨床教授 医学博士 日本内科学会認定内科医・指導医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会近畿地方会評議員 新臨床指導医養成講習会修了認定 京都府がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了認定医 日本クリニカルパス学会会員 |
石井 道明 |
H10年 | 部長 | 消化器 肝臓 |
医学博士 日本内科学会認定医 日本内科学会認定総合内科専門医・指導医 日本消化器病学会専門医 日本肝臓学会認定肝臓専門医・指導医 新臨床指導医養成講習会修了認定 |
長谷川 大祐 |
H12年 | 副部長 | 消化器 胆膵 |
日本内科学会認定総合内科専門医・指導医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本消化管学会胃腸科専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会近畿地方会評議員 日本カプセル内視鏡学会認定医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 新臨床指導医養成講習会修了 京都府がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
島川 祐典 |
H28年 | 医師 | 消化器 | 日本内科学会内科専門医 |
時田 和彦 |
S59年 | 非常勤 | 消化器 | 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 産業医 |
長谷川 晴子 |
H20年 | 非常勤 | 消化器 | 産業医 日本内科学会認定医 ICD 京都府がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本消化管学会胃腸科専門医 |
お知らせ
綾部市立病院で上下部消化管内視鏡検査または内視鏡治療を受けられた患者様・ご家族の皆様へ
消化管上皮性腫瘍に対する内視鏡診断・治療の有効性と安全性に関する後向き検討調査へのご協力のお願い
今回、綾部市立病院消化器内科は、京都府立医科大学消化器内科と共に消化管上皮性腫瘍に対する内視鏡診断・治療の有効性と安全性に関する後向き検討を実施いたします。そのため、過去に綾部市立病院で消化管上皮性腫瘍に対して内視鏡検査・治療を受けられた患者様の診療録を過去にさかのぼって調査させていただきたいと考えています。
研究の目的
早期の消化管癌に対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)と内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は近年日本で開発された治療法で、治療の低侵襲性と術後の臓器機能温存の観点からも有用性は非常に高いです。2006年には早期胃癌および十二指腸癌に対するESD、2008年には表在型食道癌に対するESD、2010年には早期大腸癌に対するESDが保険収載されています。
当院では2008年以降ESDを導入しており、2017年現在までに300例以上のESD症例の蓄積があります。また、これらの治療には治療前の正確な内視鏡診断が不可欠です。当院における成績の妥当性を検証すること、また問題点があればそれを明らかにすることを目的としています。また改善すべき問題点があれば、今後の診断法や治療法に役立つことが期待されます。
研究の方法
・対象となる患者様について
2008(平成20年)4月1日から2017年(平成29年)9月30日までの間に、綾部市立病院で消化管上皮性腫瘍に対して上下部消化管内視鏡検査または内視鏡治療を受けられた患者様、約30000人が対象となります。
・方法について
過去に綾部市立病院で上下部消化管内視鏡検査を受けられた患者様
の診療録を過去にさかのぼって調査させていただきたいと考えています。対象患者様の臨床情報(年齢・性別・過去の病歴等)、内視鏡所見および画像(腫瘍の形状・腫瘍の粘膜模様・血管パターン等)、病理学的情報(腫瘍の浸潤度・組織型・転移の有無等)を抽出します。
抽出された情報は、個人情報を消去し匿名化されます。
・資料の管理について
情報はすべて匿名化され、個人が特定されることはありません。また、研究発表が公表される場合でも個人が特定されることはありません。研究計画書及び研究の方法に関する資料を入手又は閲覧は可能です。ご希望の方は下記の連絡先までご連絡ください。
ご自分、あるいはご家族の情報を本研究に登録したくない場合や、情報が当該研究に用いられることについて患者様もしくは患者様の代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象としませんので、平成29年11月30日までに下記連絡先までご連絡ください。その場合でも患者様に不利益が生じることはありません。なお、上記までに申し出がなかった場合には、参加を了承していただいたものとさせていただきます。
本研究は、綾部市立病院倫理審査委員会において、適切な研究であると承認されています。この研究計画についてご質問がある場合は下記までご連絡ください。
連絡先
綾部市立病院 消化器内科
長谷川 大祐
電話:0773-43-0123