循環器内科
概要

4名の常勤循環器内科医により、外来および入院診療を行っています。平成31年4月の異動により小島章光医師が転出し、足立悠医師が着任しました。このため小島医師が専門としていた一部の不整脈に対するカテーテル・アブレーション治療が当院では実施できなくなりました。今後、アブレーション治療が必要な方には、しかるべき施設で治療を受けて頂けるよう手配させて頂きますのでご了承ください。虚血性心疾患に対するカテーテル治療やペースメーカー植込み手術は従来通り実施可能です。
緊急治療を要する心不全や急性心筋梗塞などの疾患につきましても、休日・深夜にかかわらず、24時間体制で対応させて頂いております。
診療内容
循環器内科は、高血圧症や虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞をまとめた総称です)、弁膜症、心筋症などの心臓病、およびこれらが進行して心機能が低下した心不全などを診療の対象としています。もちろん、背景に高脂血症や糖尿病を有する方も多く、併せて治療しています。
循環器内科専門医数と各種検査機器も整っており、日本循環器学会の研修施設認定も受けています。
心不全や急性心筋梗塞などの循環器救急疾患は、しばしば突然に発症し、生命を脅かす事態に陥ることも珍しくありません。このため当科では、夜間や休日であっても迅速に対応できるようにオンコール体制を敷いています。この体制により、例えば急性心筋梗塞症例の搬入後から緊急冠動脈形成術開始までの時間は、京都府立医科大学関連病院のなかでもトップクラスの短さを実現しています。
<最近の話題>
最近新聞などで、よく「心房細動」という不整脈の話題がとり上げられています。心房細動は、脈の間隔がバラバラになる不整脈で、加齢とともに増加します。高率に脳梗塞をひき起こす危険な不整脈なのですが、自覚症状が乏しいために気づかずに過ごしている方も多いようです。最近、心房細動に伴う脳梗塞を予防するための新薬が相次いで発売されたために話題になることが増えました。ぜひご自身で脈を確かめてみて頂き、脈の間隔が乱れているようでしたら、早めに受診されることをお勧めします。
スタッフ紹介
氏名 | 卒年 | 役職名 | 専門分野 | 資格 |
---|---|---|---|---|
志賀 浩治 (しが こうじ) |
S60年 | 副院長 | 循環器内科一般 心血管カテーテル治療 心臓核医学 |
日本内科学会総合内科専門医 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定専門医 |
河野 泰之 (こうの ひろゆき) |
H3年 | 内科系診療部長 | 循環器内科一般 心血管カテーテル治療 |
日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定専門医 |
足立 芳彦 (あだち よしひこ) |
H5年 | 循環器内科部長 | 循環器内科一般 心血管カテーテル治療 心臓核医学 |
日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定専門医 |
足立 悠 (あだち ゆう) |
H25年 | 医師 | 循環器内科一般 | 日本内科学会認定内科医 |