循環器内科

概要

 4名の常勤循環器内科医により、外来および入院診療を行っています。小さな町の病院ですので、後記の診療統計の通り、検査件数や手術件数は多くはありませんが、3名が日本循環器学会認定専門医資格を取得しており、経験豊かなスタッフがそろっておりますので、安心して受診してください。

診療内容

循環器内科は、高血圧症や虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞をまとめた総称です)、弁膜症、心筋症などの心臓病、およびこれらが進行して心機能が低下した状態である心不全などを診療の対象としています。またこれらに加えて、高脂血症や糖尿病、慢性腎臓病などを有する方も多く、併せて治療しています。
 加齢や心不全にともなって心房細動(脈がバラバラに乱れる不整脈)を生じる方が増えてきています。これを放置すると脳梗塞を併発しやすくなりますので、抗血栓療法も当科にて実施しています。
当院には常勤の呼吸器内科医や神経内科医が不在ですので、肺炎や肺がん、また脳血管疾患等の入院治療についても循環器内科が担当しています。非常勤の呼吸器内科専門医や神経内科専門医の治療計画に従って相談しながら治療させて頂いておりますのでご安心ください。
 最近話題の心房細動に対するカテーテル・アブレーション治療や、弁膜症に対するカテーテル手術は、当院では実施できませんが、正しく診断して連携施設に紹介する橋渡しもしておりますので、ご相談ください。
 2023年3月に心臓超音波(エコー)検査装置が最新鋭の装置に更新されました。
 すばやい対応が必要な急性心筋梗塞に対しては、休日・深夜にかかわらず、常時対応できる体制を敷いておりますのでご安心ください。

診療統計(2022年度)

   
心臓超音波検査 1839件
頚動脈超音波検査 207件
末梢血管超音波検査 165件
足関節上腕血圧比(ABI) 855件
24時間ホルター心電図検査 112件
心血管造影検査(造影のみ) 82件
経皮的冠動脈形成術(PCI) 51件
急性心筋梗塞搬入数 22件
末梢血管形成術(EVT) 7件
冠動脈3D-CT検査 22件
心筋シンチグラフィ 29件
ペースメーカー手術 29件(新規 16件、交換 13件)

 スタッフ紹介

氏名 卒年 役職名 専門分野 資格
志賀 浩治
(しが こうじ)
S60年 副院長 循環器内科一般
心血管カテーテル治療
心臓核医学
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定専門医
河野 泰之
(こうの ひろゆき)
H3年 内科系診療部長 循環器内科一般
心血管カテーテル治療
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定専門医
足立 芳彦
(あだち よしひこ)
H5年 循環器内科部長 循環器内科一般
心血管カテーテル治療
心臓核医学
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定専門医
足立 悠
(あだち ゆう)
H25年 医長 循環器内科一般 日本内科学会認定内科医
pagetop