薬剤部

薬剤師を目指す薬学生の奨学金制度

綾部市立病院では、薬剤師として働きたいと考えている薬学生を対象とした奨学金制度を、平成30年度に新設しました。
令和5年度奨学生を募集しています。

令和5年度募集日程等

薬剤部長からのご挨拶

phm_sugita

新型コロナウィルスパンデミックが発生して3年の歳月が経過しようとしております。最近ではワクチンや治療薬の開発等で少し先の見通しが立つような雰囲気となって来ましたが、当院でも都市部と同様に新型コロナ患者の診断・治療に忙しい状況です。当院薬剤部では今年も綾部市の基幹病院の使命として、新型コロナウイルスワクチン接種に対して全力で取り組んでおり、綾部市の集団接種において全ての薬液充填作業を行います。また最近では医薬品の供給不安定が社会問題となっております。病院内の医薬品安定供給も薬剤部の重要な使命の一つです。当院も影響を受けておりますが、医療提供体制に問題が生じないように努力しております。

当院薬剤部では「薬剤部の業務改革」(病棟における薬剤管理指導業務の拡大、抗がん薬・中心静脈栄養輸液の無菌調製、医療安全管理、感染管理など)、や薬学部6年制教育に伴う長期実務実習への対応、ならびに臨床研究・治験業務などへの参加は今後も継続し、さらなる拡充を目標としていきます。以前より行っている「入院前支援」に関しては、今年度の病院業務として重要な位置を占めるようになったため、昨年度よりも内容を充実したいと考えております。昨年度は入院前支援によってかなりのインシデントを未然に防ぐことができました。今年度も昨年度と同様に他部署との多職種連携を積極的に行い、患者さまに安全で円滑な入退院が出来るように支援していきたいと考えております。


薬剤師は、薬に関する様々な問題点を抽出し、医師、看護師をはじめとした医療スタッフと情報交換し、協働します。この極めて重要な業務が確実にできるようになるにはかなりの経験や知識が必要となります。それには、日々の研鑽と実臨床の経験を積み「基本的な医学知識」を習得するよう努力すべきと考えます。薬の専門家として、医療チームの一員として、常に患者さまのベネフィットを最優先に考え、より良い医療をできるよう研鑽して参ります。

また常に薬剤師は、「Pharmacist&Scientist」としてすべての患者さまにおいて「薬剤師は科学者である」との意識で、安全・安心な医療を追求し、提供し続けることを使命としています。そのためにも当院薬剤部では、お互いに切磋琢磨し、さまざまな専門資格の取得を目指し、学会発表、論文投稿など、知識、技術の向上に努め、目標に向かって進むことができる環境作りに配慮しております。

最後に、個々の薬剤師には個性があります。その個性を大切に、信頼される医療人として成長できるよう、やりがいのある職場、元気で明るい職場を目標に、患者さまへの責任を果たすと同時に自らも成長する集団を目指し、様々な場での活躍に繋げたいと思います。

薬剤部長 杉田 直哉

概要

薬剤部は病院理念である「患者さま本位の医療」をめざし、業務にあたっております。またチーム医療にも積極的に参加し、病院全体で安全でよりよい医療が提供できるよう努めております。

業務内容

【調剤業務】

電子カルテを使用し、オンラインで安全かつ効率的な調剤を行っております。調剤監査システムを用いて患者さまごとに薬歴管理、重複投与、相互作用等の処方チェックを行っております。調剤過誤防止、調剤の迅速、効率化を図るため、さまざまな調剤用機器を導入しております。昨年、計数調剤支援システムを導入し、より安全に調剤が行えるようになりました。

➀自動錠剤分包機
②計数調剤支援システム
➂散薬監査システム
④水薬監査システム
⑤ピッキングマシン(自動注射薬取り揃え機)



1.内服、外用薬調剤
処方箋に基づき安全で、正確な調剤を行っております。服用する薬が多い患者さまには、自動錠剤分包機を用いて複数の薬を分包することで服用間違いを防止します。またお薬説明書を作成して文書による情報提供を行っております。

2.注射調剤
ピッキングマシン(自動注射取り揃え機)を利用して、患者さまごとに1日分ずつセットして払い出しております。

3.お薬相談
お薬相談窓口で外来患者さまの薬に関するさまざまな相談や問い合わせに対応しております。

tyuusya1

注射調剤

picking202006_2

ピッキングマシン

naihuku1

内服調剤

jyozai202006_2

錠剤分包機

sanyaku1

散薬調剤

【抗がん薬・中心静脈栄養(TPN)輸液の無菌調製】
抗がん薬の計量調製は、安全キャビネットを使用し、全ての抗がん薬の調製に閉鎖式薬物移送システム(CSTD)を活用する曝露予防策をとっております。その他、レジメン(抗がん薬の投与量・投与速度などの記載された投与計画書)や治療スケジュールの作成援助、薬歴管理、処方監査も併せて行っております。
中心静脈栄養(TPN)輸液はクリーンベンチを使用し、無菌的な調製を行っております。
抗がん薬や中心静脈栄養(TPN)輸液の調製には混注監査システムを活用し、万全の事故予防体制で業務を行っております。

【薬剤管理指導業務】
入院患者さまに服薬中の薬や注射薬について説明、指導を行い、相互作用や副作用の確認、薬歴管理を行っております。

mukin1

抗がん薬計量調剤

薬剤管理指導

DM2020

糖尿病チーム

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【病棟業務】

入院患者さまへの服薬指導をおこなっております。薬の飲み方や使い方についての説明、入院の際には、持参薬の確認、飲み合わせ、副作用の確認をさせていただいております。それぞれの病棟につき1名の薬剤師が常駐し、検査値の確認やバイタルをふまえた患者の状態に応じた処方の提案、医薬品管理など様々な病棟業務を行っております。常駐により、患者さまの病態を迅速に把握でき、また、医師や看護師などの他職種との連携もさらに深くなっております。また、患者さまがご自宅から持参されたお薬について、内容を確認させていただき、飲み合わせに問題がないか等の確認も行っております。

【チーム医療への参画】
医師、看護師、コメディカルなどの医療スタッフとともに、多職種の中で専門性を発揮し、よりよい治療を行えるように活動しております。糖尿病チーム、感染制御チーム(ICT)、栄養サポートチーム(NST)、認知症サポートチーム(DST)、呼吸療法サポートチーム(RST)、緩和ケアチーム、褥瘡管理チームなど様々な医療チームに参加しております。

【病棟活動】
入院患者さまが持参された薬の確認や内服薬に関して、患者さま自身が管理できない場合に看護師預かり(ナース管理)として、入院処方薬、持参薬の管理を行っております。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【医薬品情報(DI)業務】
医薬品情報業務とは、診療に使用される医薬品に関する様々な情報を収集、整理、提供する業務のことです。情報を早く・正確に製薬会社・書籍・インターネット等で入手し、医薬品情報室で管理しております。その中から必要な情報を抽出して、医師や他の医療従事者ばかりではなく患者さまにも提供しております。

【院内製剤】
治療に必要でありながら市販されていない特殊な薬剤を、医師の依頼に基づいて調製しております。

【病院実習受け入れ】
薬学生の病院実習の受け入れを行っております。

【学会・研修会発表実績】

2021年度

学会発表
69回化学療法学会総会 シンポジスト
「市中病院における抗生剤の適正使用」 

36回環境感染症学会 シンポジスト
ワークショップ2「感染症治療におけるICNの実践的な行動を考える」

日本臨床腫瘍薬学会 学術大会2022 ポスター発表
「進行性精巣腫瘍に対するBEP療法において、支持療法の変更により治療を完遂できた1症」

58回糖尿病学会近畿地方会 ポスター発表
「経口セマグルチドの有効性及び安全性の検討」

研究会講師等
第82回綾部地区学術講演会 「化学療法の院内暴露対策」
4N-kyoto CDE研究会 「血糖値に影響を与える薬剤について」
西京区薬剤師会勉強会 「腎機能低下患者への薬剤適正使用のための腎機能評価」
 

その他
ラジオ出演 FMいかる 「お薬との付き合い方」
共著書籍 「医師ともっと話せるようになるための臨床医学知識」(じほう社)2017/4
医学雑誌投稿 「痛み治療で用いる薬物の副作用とその対策・薬物療法反省点、ポリファーマシー問題」(ペインクリニックVol.41No11

【専門・認定薬剤師】
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 1名
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 1名
日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 7名
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 1名
日本医療情報学会 医療情報技師 1名
日本糖尿病療養指導士認定機構 糖尿病療養指導士 1名
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 4名
日本骨粗鬆症学会 骨粗鬆症マネージャー 1名
日本腎臓病協会 腎臓病療養指導士 1名
 

pagetop