消化器内科

概要

消化器疾患とは消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)や肝臓、胆のう、膵臓などに関係する病気のことで、たくさんの種類があります。当科ではそれぞれの分野の専門の医師が診療、検査、治療に携わっています。
入院、外来診療ともに、患者様に対して、診断、治療の内容や各種精密検査について納得していただけるよう、時間をかけて十分説明を行い、診療に当たることを心がけております。セカンドオピニオンを希望される場合にも、誠意を持って対応しています。当院は内科専門研修連携施設、日本消化器病学会認定施設、日本消化器内視鏡学会指導連携施設、日本消化管学会指導施設、日本肝臓学会特別連携施設、がん治療認定医機構認定研修施設です。

診療内容

当科では、胃腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの消化器系の病気の診察をしています。外来は月曜日から金曜日まで午前中に行っています。検査は主に午前中に胃内視鏡、胃透視、大腸透視、腹部超音波検査、午後には大腸内視鏡検査、膵胆管造影検査、腹部血管造影検査などを行っております。必要であれば随時CT、MRI検査も行い、胆石、胆嚢炎、膵炎などの診断も行います。

内視鏡については経鼻内視鏡を導入し、患者様の胃内視鏡検査における苦痛の軽減を図るように努力しています。最新の内視鏡システムを導入しており、最近では数ミリの癌を発見することも出来るようになりました。バルーン式小腸内視鏡、小腸カプセル内視鏡による小腸の検査・治療やコンベックス型超音波内視鏡による超音波内視鏡ガイド下穿刺術も施行しています。治療については消化管出血に対する止血や総胆管結石の治療、早期癌に対しては内視鏡的粘膜切除術や内視鏡的粘膜下層剥離術を行っており、日帰りの内視鏡的粘膜切除術、内視鏡的ポリペクトミーにも対応しております。癌に伴う消化管や胆管の狭窄に対するステント留置術も行っております。内視鏡治療が可能な病気に関しては都会の大病院までわざわざ行って頂かなくても済むように出来る限り努力しております。
C型慢性肝炎に対しては根治目的のため、積極的に経口薬の抗ウイルス剤を導入しています。B型慢性肝炎に対しては、適応を十分に判断して経口薬の核酸アナログ製剤や注射薬のインターフェロンによる抗ウイルス療法を導入し、肝炎の鎮静化に努めています。近年増加している非アルコール性脂肪性肝疾患の中でも、将来肝硬変に移行する非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の早期診断・治療に取り組んでいます。 また原因のはっきりしない肝機能障害については、できるだけ肝生検による組織診断を行い、病態を正確に把握することを目指しています。原発性肝細胞癌に対してはラジオ波焼灼療法、肝動脈塞栓術療法、肝動注化学療法、全身薬物療法などで最新の知見を取り入れ徹底的に治療を行っています。

004-1tt

スタッフ紹介

◆ 常勤医師

氏名 卒年 役職名 専門分野 資格

高升 正彦
(たかます まさひこ)

S58年 院長 消化器 京都府立医大消化器内科臨床教授 
医学博士
日本内科学会認定内科医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 
新臨床指導医養成講習会修了 
日本消化器内視鏡学会近畿地方会評議員 
京都府がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
日本クリニカルパス学会会員 

石井 道明
(いしい みちあき)

H10年 診療部長 消化器
肝臓
医学博士
日本内科学会認定総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会専門医・指導医
新臨床研修指導医養成講習会修了

長谷川 大祐
(はせがわ だいすけ)

H12年 消化器内科部長 消化器
胆膵
日本内科学会認定総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会近畿地方会評議員
日本消化管学会認定胃腸科専門医、指導医
日本カプセル内視鏡学会認定医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
新臨床指導医養成講習会修了
京都府がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

 
pagetop