循環器内科

概要

小さな町の循環器内科であり、冠動脈形成術(PCI)などの治療実績の多さを誇ることはできませんが、標準的治療を安全に迅速に行うことをモットーとしています。特に救急対応には力を入れており、休日にも循環器内科医2名のオンコール体制を敷いています。これにより、夜間や休日であっても急性心筋梗塞(AMI)搬入後60分以内のPCI開始を実現できています。

診療内容

循環器内科スタッフ4名はすべて常勤であり、3名は循環器専門医を取得しています。診療内容および検査・治療機器ともに日本循環器学会の規定を満たしており、日本循環器学会研修施設認定も受けています。

診療内容は、冠動脈・末梢血管に対するカテーテル治療をはじめ、ペースメーカ移植術、睡眠時無呼吸症候群に対する呼吸補助治療などを行っていますが、当院には心臓血管外科が開設されていないため、心臓・大血管に対する手術や不整脈に対するカテーテル・アブレーションについては関連する病院にお願いしています。

平成16年に冠動脈形成術(PCI)に薬剤溶出性ステントを使用するようになって以降、再狭窄が著しく減少したために、冠動脈造影・PCI施行症例数が減少しました。綾部市の人口減少の影響もありますが、治療成績の向上による正常進化だと理解しています。

当院には呼吸器内科常勤医が不在のため、呼吸器内科疾患も循環器内科が対応しています。京都大学呼吸器内科非常勤医師と共同して診療しており、肺癌に対する化学療法や、慢性閉塞性肺疾患、慢性呼吸不全に対する在宅酸素療法などについても、標準以上の質が担保されていると思います。手術可能な肺癌や難治性の気胸などについては、当院呼吸器外科が対応しています。

症例数・治療実績

【2020年度の診療実績】
心臓超音波検査 1,779例
冠動脈造影検査数 87例
冠動脈形成術(PCI) 67例
末梢血管カテーテル治療 13例(シャント血管治療を含む)
永久ペースメーカー移植術 17例
急性心筋梗塞搬入例 18例

1JPG

 
 
 
 
 
 
 
 
 

スタッフ紹介

氏名 卒年 役職名 専門分野 資格
志賀 浩治
(しが こうじ)
S60年 副院長 循環器内科一般
心血管カテーテル治療
心臓核医学
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定専門医
河野 泰之
(こうの ひろゆき)
H3年 内科系診療部長 循環器内科一般
心血管カテーテル治療
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定専門医
足立 芳彦
(あだち よしひこ)
H5年 循環器内科部長 循環器内科一般
心血管カテーテル治療
心臓核医学
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定専門医
足立 悠
(あだち ゆう)
H25年 医師 循環器内科一般 日本内科学会認定内科医
pagetop