皮膚科
概要
日本皮膚科学会のガイドラインに沿って標準的な医療を提供できるような診療を心掛けている。
外来(受付~11:15)は月~金曜日の週5日間、診療しています。
診療内容
当院では一般的な皮膚科診療を行っています。診察の流れとしまして皮膚科の基本は視診(みること)から始まります。一瞬で見ただけでわかるように日々トレーニングを積んでいます。しかし見ただけではわからないことも実際多いために追加で質問をします。いつからできたのか?変化はあるか?痛い、かゆいなどの症状はあるか?などなど。それでもわからない場合は治療の反応を見ながら経過を見て考えていくか、検査をすすめていくことを考えます。検査も侵襲度が低い(危険が少なく、痛くないなど)ものから考えていきます。血液学的検査(健康診断レベルから特殊な検査項目まで多岐にわたる)、生検(麻酔をして皮膚の一部を切り取り、顕微鏡で細胞を観察する)、画像診断(レントゲンやエコー、CT、MRI)、パッチテスト(アレルギーを疑うものを貼りつける)などの検査が中心となります(検査には時間がかかるため後日予約をして来院していただくことになります)。診断がつけば治療を開始します。しかし急性疾患(虫刺されなど治療にて完治するもの治療しなくても完治するもの)から慢性疾患(にきび、アトピー性皮膚炎などで治療をしても繰り返し再発・再燃する)があるため見極めが大切です。その旨を患者さんにお伝えすることにより次回再診する時期を説明し不安を軽減するように努めています。悪化傾向であったり、不安に思うことがあれば遠慮なく受診してください。腫瘍では悪性を疑う場合は基本的に手術をする方向となりますが、良性を疑う場合に経過観察とするか、どこまで検査をして手術に踏み切るかを患者さんと相談します。皮膚病は、なおらない疾患、原因がわからない疾患、検査をして経過をみていかないとわからない疾患など多数あるために大切なことは患者さんに説明し、納得していただくことが基本となります。よく薬だけ欲しいといわれる患者さんがおられますが、病状が変わってきていることや思わぬ副作用に気付かなかったり、発見が遅れたりするのでお勧め致しません。
スタッフ紹介
氏名 | 卒年 | 役職名 | 専門分野 | 資格 |
---|---|---|---|---|
加藤 則人 (かとう のりと) |
H元年 | 非常勤医師 | アトピー性皮膚炎 皮膚科一般 |
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 日本アレルギー学会指導医 |
中村 直美 (なかむら なおみ) |
H16年 | 非常勤医師 | 皮膚科一般 | 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 日本アレルギー学会専門医 |
大下 彰史 (おおした あきふみ) |
H23年 | 非常勤医師 | 皮膚科一般 | 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 |
中江 真 (なかえ まこと) |
H26年 | 非常勤医師 | 皮膚科一般 | |
高溝 真成 (たかみぞ まさなり) |
H28年 | 非常勤医師 | 皮膚科一般 | |
中西 麻理 (なかにし まり) |
H28年 | 非常勤医師 | 皮膚科一般 | |
足立 尚弥 (あだち なおや) |
H29年 | 非常勤医師 | ||
大西 友里 (おおにし ゆり) |
H30年 | 非常勤医師 | ||
石川 朋武 (いしかわ ともむ) |
R2年 | 非常勤医師 |