令和6年度 綾部市立病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 219 59 16 46 78 165 315 805 736 388
当院は、地域の病院として幅広い年齢層の患者様が入院されています。特に70歳~80歳代が多く、70歳以上の患者様の割合は全体の7割近くを占めており、地域社会の高齢化を反映しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 99 28.35 16.40 5.05% 87.42
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 61 30.34 17.33 11.48% 87.87
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 45 34.56 20.78 20.00% 88.53
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 42 9.52 8.88 0.00% 76.38
100380xxxxxxxx 体液量減少症 32 25.34 10.26 21.88% 84.91
肺炎の入院が最も多く、次いで、心不全、誤嚥性肺炎、胆石や胆管炎、体液量減少症(脱水症等)の入院が上位を占めています。上位3症例において平均年齢が80歳代後半と高齢となっています。また、1番目の「肺炎」は内科全体で131件ですが、重症度により診断分群類が細分化されているため個々の症例数は分散されています。
高齢の方では、入院治療目的となった疾患のほかに基礎疾患がある場合が多く、在院日数が全国平均より長くなりやすい傾向にあります。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし 50 4.46 5.61 0.00% 3.38
040100xxxxx00x 喘息-処置2:なし-副病:なし 29 5.03 6.38 3.45% 3.34
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎-処置2:なし 26 5.77 6.98 0.00% 1.88
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎-処置2:なし 14 3.36 5.55 0.00% 5.00
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。)-副病:なし 14 3.93 8.02 0.00% 2.71
肺炎や喘息などの小児呼吸器疾患の症例が多く、5日前後の入院になっています。また、ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の症例が多くなっています。嘔吐や下痢といった症状があり、脱水症が進行しないよう治療を行います。5番目は、溶連菌感染やヘルパンギーナなどの症例です。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 61 5.03 4.54 0.00% 74.16
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし 60 7.47 9.82 0.00% 74.62
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 18 11.50 9.77 5.56% 69.72
060150xx99xxxx 虫垂炎-手術なし 16 8.19 8.00 0.00% 65.56
040200xx01x00x 気胸-肺切除術等-処置2:なし-副病:なし 15 11.40 9.59 0.00% 61.47
最も多い症例は肺癌の手術症例ですが、術式などにより分類が細分化され表の順位となっています。また鼠径ヘルニアの手術も多く行われており、次いで乳癌の手術、虫垂炎の保存的治療(非手術)、気胸の手術症例となっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 93 38.59 25.29 19.35% 85.67
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-その他の手術あり-処置2:なし 29 22.48 15.41 6.90% 70.52
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし 28 32.07 19.16 7.14% 86.79
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 17 31.47 21.38 0.00% 76.47
160980xx99x0xx 骨盤損傷-手術なし-処置2:なし 17 43.00 19.30 29.41% 89.12
高齢化に伴い、大腿骨近位部骨折、脊椎圧迫骨折、骨盤骨折の症例が多くなっています。最も多い症例は大腿骨骨折の手術症例です。次いで脊柱管狭窄症の手術、椎体骨折の保存的治療、膝関節症の人工関節置換術、骨盤骨折の保存的治療となっています。
手術後や急性期治療を終了した患者様の多くは、地域包括ケア病棟へ転棟し自宅や介護施設への復帰に向けて経過観察やリハビリを中心に行っています。大腿骨近位部骨折、脊椎圧迫骨折等は平均年齢が高く、リハビリには時間を要するため、平均在院日数が長くなっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-内シャント血栓除去術等-処置2:なし 64 3.14 3.82 0.00% 77.50
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 48 2.02 2.45 0.00% 74.40
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-副病:なし 45 5.27 5.16 0.00% 67.67
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 35 6.66 6.81 0.00% 76.29
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 26 11.50 13.66 0.00% 73.31
慢性腎不全(透析シャント狭窄等)に対する透析シャント治療のための入院が最も多く、次いで前立腺癌疑いに対する前立腺生検の検査入院が多くなっています。また尿路結石、膀胱癌に対する侵襲性の低い経尿道的手術を多く行っています。その他に腎盂腎炎など腎臓または尿路の感染症の症例が多く、治療法は、抗生剤投与がメインとなります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 12 - - - 15 - 1 8
大腸癌 10 11 29 - 15 22 2 9
乳癌 14 - - - - - 1 8
肺癌 50 - - 18 31 19 1 8
肝癌 - - - - - 13 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
罹患率の高い5つのがん(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)をステージ(病期、Stage)ごとに集計したものです。①がんの大きさや進展度、②リンパ節転移、③遠隔転移の有無によってステージが決定します。ステージは数字が大きいほど「進行しているがん」であると表されます。なお、再発がんは症例数のみを別に集計しています。
当院では肺癌の症例数が最も多く、次いで大腸癌、胃癌、肝癌、乳癌の順となっています。また、ステージⅠの早期がんだけでなく、Ⅲ期やⅣ期といった症例についても診療をしています。
※件数は延べ患者数です。つまり、集計対象期間中に複数回入院された患者様は入退院を繰り返した回数分をカウントしています。
※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)を表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 73 23.77 83.15
重症 13 28.31 87.85
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことを言います。
入院のきっかけとなった病名および最も医療資源を投入した傷病名が、肺炎等の患者を集計しており、入院後に発症した肺炎、誤嚥性肺炎、インフルエンザ肺炎、ウイルス肺炎は除いています。
肺炎重症度分類の定義(A-DROPスコア)に基づき、入院時の状態から重症度を決定し、重症度ごとに患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。
当院では「中等症」の症例が最も多く、全体の8割以上を占めています。
また、中等症~重症では平均年齢は80歳以上で、市中肺炎は高齢者ほど重症度が高い傾向が見られます。
※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)を表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 32 32.59 82.47 22.50%
その他 8 21.75 79.13 5.00%
脳梗塞は、脳に酸素や栄養を送る血管が細くなったり、詰まってしまうことによって、脳が壊死または壊死に近い状態になってしまう病気で、治療が遅れると死亡したり、重い後遺症が残りますが、発症後早期に治療することによって、社会復帰できる可能性が高くなります。
発症日から3日以内の急性期脳梗塞が全体の8割を占めています。急性期脳梗塞の患者様の平均年齢は約80歳であり、いわゆる後期高齢者の方が多くなっています。急性期治療とリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、約20%の患者様が継続リハビリのためによりリハビリを専門とする病院に転院されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 18 0.22 8.44 0.00% 75.83
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 18 0.67 10.33 5.56% 70.06
K654 内視鏡的消化管止血術 15 1.40 17.53 0.00% 75.33
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 15 0.80 23.93 6.67% 76.67
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 14 1.86 4.36 0.00% 76.43
内科は内視鏡やカテーテルを中心とした体にかける負担が少ない低侵襲な治療を行っています。
消化器内科では、内視鏡下で十二指腸乳頭を切開し、胆石や胆汁を排出する内視鏡的乳頭切開術が最も多く、次いで膵管や胆道のつまりを改善する内視鏡的ステント留置術、消化管出血に対する内視鏡による止血術が上位を占めています。
循環器内科では、狭心症、心筋梗塞等に対する経皮的冠動脈ステント留置術などの心臓カテーテル治療の症例が多くなっています。
※経皮的冠動脈ステント留置術は手術コードの細分化により分散しているため、実際の症例数とは異なります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 49 1.08 2.69 0.00% 73.47
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 36 1.39 5.44 0.00% 74.44
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 24 1.04 4.33 0.00% 64.96
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 16 1.25 5.38 0.00% 74.38
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 15 4.13 6.27 0.00% 61.47
全体的には腹腔鏡や胸腔鏡による鏡視下手術を目的とした入院が多くなっています。従来の開腹手術(開胸手術)より低侵襲で短期に退院することが可能となっています。
呼吸器の手術は、肺癌と気胸に対する胸腔鏡手術が主流となっています。
消化器外科では、鼠径ヘルニアの腹腔鏡下手術が最も多く、次いで胆嚢(のう)結石や胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術が上位となっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 64 1.53 40.17 17.19% 85.64
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 47 3.36 23.11 10.64% 70.40
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 36 1.19 30.44 11.11% 83.75
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 29 1.07 33.31 3.45% 72.97
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 15 2.93 21.20 13.33% 68.00
高齢者や骨粗鬆症の患者様に多くみられる大腿骨近位部骨折の手術(骨接合術、人工骨頭挿入術)や、変形性股関節症に対する人工関節手術、前腕骨折、下腿骨折の手術を多く行っています。
また、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患に対する手術が上位となっています。主に顕微鏡を用いて、体に負担の少ない低侵襲手術を行っており、術後平均3週間程度で退院されています。
※脊椎手術(脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術)は手術コードが細分化されており、上記は椎弓形成術の患者数となっています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 12 1.00 1.00 0.00% 76.00
眼科では白内障に対する水晶体再建術が160件を超え9割以上を占めますが、ほとんどは地域包括ケア病棟での入院のためDPC対象外のためここには計上されていません。この表の数字は急性期病棟の患者数になっています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 45 0.29 2.00 0.00% 76.78
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 40 1.10 3.13 0.00% 67.43
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 35 2.03 5.17 0.00% 76.91
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 25 0.52 8.20 4.00% 78.48
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 24 0.46 1.46 0.00% 77.38
泌尿器科では、透析シャント狭窄・閉塞に対するシャント拡張術・血栓除去術が多く施行されています。透析治療を支える手術であり、2日程度の入院期間で退院されています。
次いでレーザーによる尿路結石除去術が多くなっています。その他、膀胱癌に対する手術、尿管狭窄に対する経尿道的尿管ステント留置術も多数行っています。侵襲性の低い経尿道的手術が主流となっています。経尿道的手術は、尿道から内視鏡を挿入して治療を行います。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.35%
異なる - -
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして定義される4つの傷病名について発症率を集計しています。
医療資源を最も投入した病名と入院のきっかけとなった病名が同一かそれ以外で件数を集計しています。
播種性血管内凝固症候群は、重症の基礎疾患のため全身の細小血管内で微小血栓が多発して、臓器不全・出血傾向がみられる重症な病態です。
敗血症は、血液の感染症によって起こる、全身性炎症反応の重症な病態です。肺炎・蜂窩織炎・腎盂腎炎等の感染症が原因となっている場合もあります。
真菌感染症は、真菌が種々の臓器に定着することに起因する感染症です。
手術・術後の合併症では人工関節脱臼、術後出血、腹膜透析合併症(CAPD腹膜炎)などの症例が見られました。
なお、発症率(%)は各集計項目ごとの患者数/全退院患者数(2,827人)で算出しております。
※症例数が10未満の場合は、-(ハイフン)を表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
561 554 98.75%
肺血栓塞栓症とは、血栓(血液のかたまり)などが肺動脈につまった状態のことを言います。生命にかかわることもある危険な病気です。
当院では予防のために圧迫ストッキングの着用をはじめ足や下腿への圧迫ポンプ装備、抗血栓剤の投与、足の運動など状態に応じた予防対策を講じています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
944 418 44.28%
血液培養を2セット検査することにより、皮膚の常在菌などの混入などで抗菌薬の選択を誤る可能性を減らし、適切な抗菌薬の使用、薬剤耐性菌の予防につながります。
令和6年7月~11月まで、血液培養ボトル主要製造メーカーのプラスチックボトル供給の遅延が原因で、ボトル供給が50%に制限されました。そのため、血液培養が2セット実施できない状況でした。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
169 144 85.21%
広域抗菌薬の使用は薬剤耐性菌の発生につながり、治療の幅を狭めます。抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査を行うことで、適切な抗菌薬の使用が可能となります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
45,715 48 1.05‰
当院の転倒・転落発生率は1.05‰(0.105%)となっています。入院患者様の転倒転落は、患者様が自立的に活動される限り、完全に防ぎきるものではありません。転倒の原因としては入院そのものがもたらす環境の変化や疾病・治療・手術の影響によるものなどさまざまです。予防策を実施して低い値を目指していますが、認知症や病気の影響で意識が混濁している患者様が多い病院では発生率が高くなることがあるため、他医療機関との単純比較は困難です。
※単位は‰(パーミル:1000分の1)で表記。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
インシデント影響度分類レベル 3b以上とは損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とする)を指します。
※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)を表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
632 631 99.84%
手術後に、手術部位感染が発生すると、入院期間が延長し、入院医療費が増大します。その予防策の一つとして、手術前後の抗菌薬投与があります。手術開始から終了後2~3時間まで、体内の抗菌薬濃度を適切に保つことで、感染を予防できる可能性が高くなります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
40,375 10 0.02%
褥瘡とは一般的に床ずれとも言い、寝たきりなどから同じ場所が圧迫されることで血流が悪く滞ってしまい、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり傷ができてしまう状態です。患者様のQOL(生活の質)低下をきたしたり、感染を引き起こすなど治療の長期化にもつながります。対策として定期的に体位変換などを行い、褥瘡の発生件数を最小限に抑えるよう努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2,096 743 35.45%
栄養アセスメントとは、患者様の栄養状態を評価し、適切に管理することで不足や過剰を防ぐ手段です。早期に適切な介入を行うことで、感染症の合併減少や予後の改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
45,715 1,179 2.58%
身体拘束は転倒・転落・自傷の防止、処置の部位の保護などを目的として、代替方法が見いだされるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動制限ですが、二次的な障害が発生する可能性もあるため、実施率はより低い値が望ましいです。治療を担当する医療従事者と身体拘束最小化チームが協力し、身体拘束の適正化に取り組んでいます。
更新履歴
2025/09/30
令和6年度の病院指標を公開しました。